リバティーのサポート
保険制度
社会保険と労働保険で、安心の毎日をサポート!初回契約から生活をしっかり守ります。
リバティーは、社会保険(健康保険・厚生年金保険)と労働保険(雇用保険・労災保険)の適用事業所となっています。ご就業条件が加入要件を満たしている場合は、以下の保険に初回契約の開始日(ご就業初日)から加入となります。また、40歳~64歳の方は、社会保険に加入する際に介護保険にも同時に加入となります。

社会保険
健康保険
病気やケガの際に医療費の自己負担の軽減や出産手当金、傷病手当金などの保険給付が受けられます。
厚生年金保険
将来の年金受給や障害年金、遺族年金などのサポートがあります。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入要件
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 所定内賃金が月額88,000円以上
- 2カ月を超える雇用の見込み
労働保険
労災保険
お仕事中または通勤中の怪我や病気などについて補償するための制度です。この保険は、事業主が加入義務を負い、全額事業主が負担します。派遣スタッフの方が保険料を支払う必要はありません。
雇用保険
万が一の失業時や育児・介護休業時における給付が受けられます。
雇用保険の加入要件
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が31日以上見込まれること
手続きについて
加入手続きは、派遣元であるリバティーが行います。必要な書類や詳細については担当者からご案内いたします。被扶養者の加入について
社会保険に加入される場合、ご家族が以下の要件を満たしていれば被扶養者として加入することが可能です。
被扶養者も健康保険証を使用でき、医療費の負担が軽減されます。※加入者が支払う保険料に追加料金は発生しません。
被扶養者の認定要件
- 主たる収入が世帯の生計維持者(加入者)に依存していること。
- 年間収入が130万円未満であること。(※60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)
- 被保険者の年間収入の2分の1未満であること。
被扶養者の加入条件や手続きに関する詳細については、リバティーまでお問い合わせください。

定期健康診断
働く皆さまの健康面をしっかりとサポートします!
定期健康診断は、皆さまの健康状態を確認し、病気の早期発見や予防を目的としています。
一定の基準を満たした派遣スタッフの方を対象に、年に一回無料で健康診断を実施しています。

受診について
受診対象者
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 所定内賃金が月額88,000円以上
- 2カ月を超える雇用の見込み
受診期間
毎年6月1日~12月31日
※受診期間内で健康診断を受診してください。
受診場所・時間
リバティーHP掲載の「契約健診期間一覧表」をご確認いただき、ご自身で健康診断のご予約をお取りいただきます。医療機関によって受診曜日・時間が異なりますのでご注意ください。
ご予約について
健診予約を行う際は、下記の内容を必ず受診される医療機関へお伝えください。
- 会社名(リバティー株式会社)
- 健診項目(生活習慣病予防健診、34歳以下は法定健診)
- 生年月日
- 保険証の記号・番号・保険者番号
- 健診希望日
健康診断の受診日が確定しましたら、マイページよりログインして【健康診断の受診日報告書】を申請してください。
※受診に要した時間は勤務時間外となります。
※定期健康診断にかかる交通費はご自身での負担となります。
健康診断 未受診の方へ
定期健康診断は法律で義務付けられておりますので、必ず受診いただけますようお願いいたします。
なお、健康診断の対象外となる理由は、国の規定によるものです。
ただし、特別な理由で健康診断を受けることができない場合は、【定期健康診断 未受診理由申出書】にその理由をご記入のうえ、当社へご提出をお願いします。
※【定期健康診断 未受診理由申出書】はマイページよりご提出ください。
有給休暇・特別休暇
有給を活用して充実したプライベートを!
お仕事開始日から6ヶ月間継続して勤務したスタッフの方に、就労日数に応じた有給休暇を付与します。
例えば、労働日の8割以上を就労した場合、初年度の有給付与日数は10日間です。有給休暇は、7ヶ月目になった時点で付与されます。

年次有給休暇
勤務開始日から6か月経過し所定労働日の8割以上を出勤した場合に、年次有給休暇が付与されます。
(例)週5日勤務の方の場合、10日間の有給休暇を付与
勤続期間 | 6ヶ月 | 1年6ヶ月 | 2年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 4年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 6年6ヶ月以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
付与日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
週所定労働時間30時間未満でかつ週所定労働日数が4日以下
週所定労働時間30時間未満であり、かつ、週所定労働日数が4日以下の派遣スタッフの方に対しては、下記の表の通り所定労働日数に応じた年次有給休暇を付与します。
週所定 労働日数 |
1年間の所定 労働日数 |
勤続期間 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6ヶ月 | 1年6ヶ月 | 2年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 4年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 6年6ヶ月以上 | ||
4日 | 169~216日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |
3日 | 121~168日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
2日 | 73~120日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 |
1日 | 48~72日 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
年次有給休暇の利用方法
「半日休暇」と「1日休暇」を自由に選択いただける仕組みをご用意しております。
年次有給休暇の種類 | 詳細 | ||
---|---|---|---|
種類 | 有給休暇(全日) | 詳細 | 取得する日の所定労働時間すべて |
種類 | 有給休暇(半日) | 詳細 | 取得する日の所定労働時間すべて |
特別休暇
特別休暇の支給対象は雇用契約から1年以上経過し、かつ8割以上の出勤が認められた場合にご利用いただけます。雇用契約が終了した場合でも、次期の雇用契約までの空白期間が1ヶ月以内であれば雇用期間として通算します。
※無期雇用契約を自己都合により終了した場合は、1ヶ月以内であっても通算されません。
夏季休暇
8月1日~8月31日までの間に1日、使用することができます。
年末年始休暇
12月30日~1月3日までの間に契約書に定められた就業時間に応じた日数を使用することができます。
※会社休日でもご使用いただけます。
- 1週間の労働時間が35時間以上の場合:2日
- 1週間の労働時間が35時間未満の場合:1日
慶弔休暇
慶弔休暇の支給対象は雇用契約から1年以上経過し、かつ8割以上の出勤が認められた場合にご利用いただけます。雇用契約が終了した場合でも、次期の雇用契約までの空白期間が1ヶ月以内であれば雇用期間として通算します。
※無期雇用契約を自己都合により終了した場合は、1ヶ月以内であっても通算されません。
付与される慶弔事由
下記の慶弔事由について、慶弔休暇を付与します。慶弔事由により取得可能日数が異なります。
※休業中に慶弔休暇の取得はできません。
- 本人が結婚したとき:5日
- 父母、配偶者または子が死亡したとき:5日
- 兄弟姉妹が死亡したとき:2日
- 祖父母、配偶者の父母が死亡したとき:1日
取得期限
- 結婚休暇の場合は、入籍日より1年以内
- 忌引休暇の場合は、死亡した日から14日以内
※有期契約で取得期限より前に契約が終了する場合、契約終了日までが取得期限となります。
申請方法
期限後の取得は受付できません。期日までに申請をお願いします。
特別休暇・慶弔休暇の申請は取得月の末日までに、マイページよりログインして【特別休暇・慶弔休暇申請】を申請してください。期限後の申請については無効となりますのでご注意ください。
裁判員休暇
裁判員や裁判員候補者に選ばれ、裁判所に出頭する場合、最大3日間の裁判員休暇を取得できます。この休暇は1日単位で利用可能です。
対象となる場合
裁判員休暇は以下の場合に取得できます。
- 裁判員等として通知を受け、選任手続のために裁判所に出頭する場合。
- 裁判員等として選任され、裁判審理に参加する場合。
申請書類
- 裁判員候補者・裁判員休暇取得(変更)届出書
- 裁判所が発行した証明書の写し
申請方法
取得予定日の1週間前までに、必ずマイページにログインしていただき、【裁判員候補者・裁判員休暇取得(変更)届】の申請手続きを行ってください。なお、期限を過ぎてからの申請は無効となりますので、十分ご注意ください。
添付書類
裁判所が発行した証明書のPDFデータを添付してください。(スマートフォン等で撮影した写真は不可)
添付書類の添付漏れがないよう、お願いいたします。
詳細については、リバティーまでお問い合わせください。
障がい者支援休暇
当社では、障がい者の方が働きやすい環境を目指し、支援制度を設けています。 申請条件を満たした方には、年次有給休暇とは別に5日間の特別休暇を付与いたします。
申請対象者
- 障害者手帳等(※1)をお持ちの方
- 雇用開始から6か月が経過し、かつ雇用契約が継続される方
障がい者支援休暇起算期間
毎年4月1日~3月31日
※1:障害者手帳とは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を指します。
また、身体障害者については、都道府県知事の定める医師、もしくは産業医による診断書・意見書(内部障害については指定医のものに限る)、知的障害者については児童相談書、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医もしくは障害者職業センターによる判定書をお持ちの方も対象となります。
申請書類
- 同意書
- 障害者手帳等(※1)の写し
申請方法
マイページよりログインして【障がい者支援休暇同意書】をご提出ください。
添付書類
障害者手帳等のPDFデータを添付してください。(スマートフォン等で撮影した写真は不可)
交付日・有効期限が確認できるように、手帳全体の写しが必要です。
添付書類の添付漏れがないよう、お願いいたします。
詳細に関しては、リバティーまでお問い合わせください。
福利厚生施設
沖縄と淡路島に無料で宿泊いただけるリゾート施設をご用意しております!
贅沢な時間をお楽しみいただきながら、心身ともにリフレッシュしていただける環境です。
リラックスした休日を満喫したい方は、ぜひこの福利厚生施設を活用して、特別な時間を楽しんでください。
対象者
- リバティーでご就業中の方
※滞在日に雇用契約のある方 - 福利厚生施設の詳細・スケジュール・お申込みは、マイページよりログインいただき、ご確認ください。

通勤交通費
ご自宅から派遣先まで、交通費は負担なく。
ご就業頂くスタッフの皆さまに交通費(上限30,000円)を支給させて頂きます。マイカー通勤の方にも燃料費の支給がありますので、安心してご就業頂けます。
ご登録の住所から就業先住所までの通勤交通費を、当社規定に基づき算定し、1ヶ月ごとに支給します。

申請時の注意点
- 通勤交通費は、申請書を提出した方のみ適用されます。
- 転居などで交通手段が変わった際も、必ず届け出てください。
※提出された月から該当とし、遡っての変更処理は行いませんので、ご注意ください。
通勤交通費の申請・変更手続きはマイページよりログインして【通勤交通費申請書】をご提出ください。
産前産後休業・育児休業
お仕事と子育てを両立するための休暇制度です。
多くの方にご利用いただいており、復職後も安心して働き続けられる環境が整っています。

産前産後休業
産前産後休業とは、出産前と出産後に一定期間お休みいただける制度です。具体的には、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から取得でき、出産後は8週間の休業が認められています。この期間は、体を休め、出産や育児に集中するための大切な時間です。安心して休業を取得できるよう、しっかりサポートいたします。
育児休業
育児休業とは、お子様が1歳(条件によっては最長2歳)になるまでの間、育児に専念するためにお休みを取得できる制度です。お子様と一緒に過ごす時間をしっかり確保しながら、職場復帰への準備も進められます。
育児休業の取得後もスムーズに職場復帰できるようサポートを行い、安心して育児に向き合えるよう、ライフステージに合わせた働き方を応援しています。
詳細に関しては、リバティーまでお問い合わせください。
退職金制度
これまでご就業いただいた感謝の気持ちを形に。
当社では、勤務年数や労働時間を基準とした退職金制度を設けております。
3年以上継続してご勤務いただいた方には、会社規定に基づき退職金を支給いたします。

支給時期
最終の給与支払月の末日に派遣スタッフの指定する銀行口座へお振込みにより支給致します。
ご退職に際しては、担当者より詳細をご案内させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
育児休業
育児休業とは、お子様が1歳(条件によっては最長2歳)になるまでの間、育児に専念するためにお休みを取得できる制度です。お子様と一緒に過ごす時間をしっかり確保しながら、職場復帰への準備も進められます。
育児休業の取得後もスムーズに職場復帰できるようサポートを行い、安心して育児に向き合えるよう、ライフステージに合わせた働き方を応援しています。
詳細に関しては、リバティーまでお問い合わせください。
お祝い金制度
「おめでとうございます」の気持ちを込めて。
当社では、勤務年数や労働時間を基準とした退職金制度を設けております。
3年以上継続してご勤務いただいた方には、会社規定に基づき退職金を支給いたします。

結婚お祝い金制度
当社では、ご結婚された皆さまへお祝い金をご用意しております。新生活のスタートにおいて、ささやかながらお力添えできれば幸いです。
支給金額
10,000円
支給条件
- 公的な結婚証明書の婚姻日の時点で、リバティーで勤務していること
- お祝い金を申請した時点で、銀行口座名義変更を済ませていること
- 婚姻日から6ヶ月以内に申請手続きを完了していること
申請書類
- 結婚お祝い金申請書
- 公的な結婚証明書(受理証明書)
申請方法
期限後の取得は受付できません。期日までに申請をお願いします。
マイページよりログインして【資格取得支援制度申請書】を申請してください。
- 結婚お祝い金申請書
- 公的な結婚証明書(受理証明書)
添付書類
公的な結婚証明書(受理証明書)のPDFデータを添付してください。(スマートフォン等で撮影した写真は不可)
期限後の申請については無効となります。また、添付書類の添付漏れがないよう、お願いいたします。
資格取得支援制度
当社では、皆さまの成長とキャリアアップを全力でサポートしています。その一環として、資格取得支援制度をご用意しております。
対象者
- リバティーでご就業中の方
※資格取得日・申請日ともにリバティーとの雇用契約がある方
対象資格・支給金額
- 貿易実務検定 C級以上:10,000円
- TOEIC L&R(IP除く)600点以上:10,000円
- 実用英語技能検定 2級以上:10,000円
- 日商簿記検定 C級以上:10,000円
- 通関士資格:20,000円
申請期間
資格取得日(合格証明書/公式認定証に記載してある日付)から3ヶ月以内に申請完了したものが対象となります。
申請書類
- 資格取得支援制度申請書
- 取得資格の合格証
申請方法
期限後の取得は受付できません。期日までに申請をお願いします。
マイページよりログインして【資格取得支援制度申請書】を申請してください。
添付書類
合格証のPDFデータを添付してください。(スマートフォン等で撮影した写真は不可)
期限後の申請については無効となります。また、添付書類の添付漏れがないよう、お願いいたします。
詳細に関しては、リバティーまでお問い合わせください。