全てのQ&A
リバティーについて
- 毎年8月1日~8月31日までの期間に1日
- 週の就業時間が35時間以上の場合:毎年12月30日~翌1月3日までの期間に2日
- 週の就業時間が35時間未満の場合:毎年12月30日~翌1月3日までの期間に1日
- 本人が結婚した場合:5日間
- 父母、配偶者または子がお亡くなりになられた場合:5日間
- 兄弟姉妹がお亡くなりになられた場合:2日間
- 祖父母、配偶者の父母がお亡くなりになられた場合:1日間
- 勤務時間が週20時間以上
- 雇用見込が31日以上
- 勤務時間が週20時間以上
- 給与が月額88,000円以上
- 雇用見込が31日以上
Qリバティーの強みを教えてください。
リバティーは、人材派遣業界では長年の実績がある企業と自負しております。特に貿易業界での知名度とノウハウにはご定評いただいております。貿易事務以外の求人も数多く取扱っており、商社、メーカー、物流、医療、サービスなど幅広い業種に対応しています。また大手企業や外資系企業、急成長中の企業からアットホームな少人数企業まで、さまざまな派遣先企業がございます。そのため、あなたのご希望に合わせて、幅広い選択肢からお仕事のご紹介が可能です。
Q貿易事務の仕事しか紹介してもらえないですか?
リバティーでは貿易事務だけでなく、一般事務、営業事務、経理事務、営業といった多様な職種のお仕事をご紹介させていただきます。オフィスワークの経験を積みたい方、未経験だけど新しい職種にチャレンジしたい方、語学力(英語など)を活かしたい方、今までの経験を活かしてステップアップしたい方は、ぜひリバティーにご登録ください。
Q給与の支払いはいつになりますか?
毎月1日~末日までのご就業分は、翌月15日にお振込みいたします。15日が土日祝日の場合、その直前の平日にお振込みいたします。また、給与明細は給与振込前日に勤怠管理システムでご照会いただけます。
Q残業や休日出勤手当はありますか?
時間外労働は、法定労働時間(1日8時間または週40時間)を超えたご就業について、1ヶ月60時間以下は時間給の1.25倍、1ヶ月60時間を超える場合は時間給の1.50倍が支給されます。休日労働手当については法定休日にご就業された場合、時間給の1.35倍が支給されます。詳細は「福利厚生サポート」をご参照ください。
Q通勤交通費は支給されますか?
弊社規定に準じて算出した通勤交通費を支給いたします。但し、月額30,000円・日額1,500円を上限とさせていただきます。詳しくはお問い合わせください。詳細は「福利厚生サポート」をご参照ください。
Q退職金の支給はありますか?
3年以上継続してご就業いただいた方が退職された際に勤続年数に応じた退職金を支給いたします。(弊社規定に準ずる)
詳細は「福利厚生サポート」をご参照ください。
Q有給休暇について教えてください。
有給休暇は年次ごとに所定労働日の8割以上を出勤した場合に付与されます。勤務開始から6か月後に最初の10日間が付与され、その後、継続勤務1年ごとに日数が増加し、最大で年間20日間付与されます。有給休暇は1日または半日から取得できます。有効期間は2年間で、期限を過ぎると消滅します。
また、規定を満たさない場合でも付与される場合がありますので、詳細は「福利厚生サポート」をご参照ください。
Qお正月休みやお盆休みはありますか?
特別休暇は、有給で利用できる制度です。使用する月の月末までに申請書を提出し、必要な条件を満たした場合に限り、下記の通りご利用いただけます。
夏季休暇
年末年始休暇
Q慶弔休暇はありますか?
事由発生月の月末までに申請書を提出された場合、条件を満たした方に限り、下記の通り有給の慶弔休暇をご使用いただけます。また、慶弔休暇の使用期限は事由発生日より1年間となります。
Q社会保険に入ることは出来ますか?
下記の条件を満たす場合、雇用保険・社会保険(健康保険・厚生年金保険)に就業開始日からご加入いただいております。
雇用保険の加入条件
社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入条件
派遣について
Q派遣は、アルバイトやパートと何が違うのですか?
アルバイトやパートは実際に勤務する就業先と直接雇用契約を結びますが、派遣でのご就業の場合、雇用契約は派遣会社と結ぶことになります。そのため、仕事の指揮命令は就業先である派遣先企業が行いますが、お給料の支払いや福利厚生の提供は雇用関係を結ぶリバティーが行います。
Q派遣先で困ったことが起きたら?
派遣先企業で何かお困りのことがあれば、リバティーの担当営業に遠慮なくご相談ください。リバティーでは、スタッフのみなさまが快適に働けるように努めています。
「事前の説明と実際の業務内容が違う…」「職場環境が合わない…」など、どのようなことでも構いません。ご相談には迅速・柔軟に対応し、問題解決に全力で取り組みます。
Q派遣から正社員を目指すことはできますか?
正社員での勤務を希望される場合は、「紹介予定派遣」がおすすめです。紹介予定派遣とは最長6ヶ月派遣社員として勤務した後、派遣先企業・本人が合意すれば直接雇用される雇用形態となります。派遣期間中に企業と本人ともに仕事が合っているかの見極めができるため近年利用される方が急増して
います。詳しくは「派遣システムのご紹介」をご参照ください。
Qブランクがあっても派遣で働けますか?
ブランクがあってももちろんお仕事の紹介は可能です。ご経験年数や業務内容を詳しくお伺いしたうえで、適したお仕事をご紹介いたします。もし、ブランクがあることで不安があれば、各種研修にご参加ください。就業前~就業後いつでも受講していただけます。各種研修の詳細な内容に関しては、「充実の研修制度」をご参照ください。
登録について
- 永住者
- 日本人の配偶者
- 永住者の配偶者
- 技術・人文知識・国際業務の在留資格者(※有効期限半年以上必要)
Qお仕事の紹介をしてほしいのですが、どうしたら良いですか?
まずは MyPage を開設していただき、希望条件や職歴などをご入力ください。その後、電話やWEBにて面談をさせていただき、ご希望に合うお仕事がございましたら、随時ご紹介させていただきます。詳しくは「登録から就業までの流れ」をご覧ください。
また、すでに MyPage を作成し、面談がお済みの方は、下記よりお仕事を検索していただき、気になる求人がございましたら、ぜひエントリーしてください。複数のお仕事へ同時エントリーも可能です。
Q事務職の経験がなくても登録できますか?
リバティーでは事務未経験の方の登録を積極的に受け付けています。中には経験を求められるお仕事もありますが、簡単な事務作業やデータ入力などからスタートできるお仕事も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください。
Q登録にあたり、何か資格は必要ですか?
登録に必要な資格はございません。これまでの経験を活かせるあなたに合ったお仕事をご紹介させていただきます。また、未経験者歓迎のお仕事も多数ご用意していますので、ぜひお気軽にリバティーをご利用ください。
Q外国籍でもリバティーに登録できますか?
外国籍の方でも在留資格をお持ちであればご登録いただけます。在留資格の詳細に関しては、下記をご参照ください。なお、在留資格をお持ちの方であっても、当社の総合的な判断によってご登録いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
在留資格
※ご登録時に、在留カードの提示が必要です。
研修について
Qどのようなスキルアップを支援する研修がありますか?
登録後に受講できる研修として、Word や Excel などのパソコン操作やビジネスマナー、語学など幅
広いジャンルを学べるオンライン研修や貿易研修をご用意しております。ぜひ積極的にご参加いただき、
あなたのスキルアップにお役立てください。各種研修の詳細な内容に関しては、「充実の研修制度」でご
紹介しています。
Q貿易研修について詳しく教えてください。
リバティーでは無料の貿易オンライン研修を用意しております。貿易の流れや専門用語の詳しい説明など基礎を学べるコースから、貿易書類の内容・作成方法など実務を学べるコースがございます。オンライン研修(動画研修)のため、お好きな時間・場所で気軽に受講いただけます。詳しくは「貿易研修について」をご覧ください。
Q貿易研修を受講したいけど、申込方法は…?
受講をご希望の場合は、「充実の研修制度」からお申込みください。貿易研修をはじめとする各種研修はすべて無料でご利用いただけますので、どうぞお気軽にご参加ください。
貿易事務や語学について
Q貿易事務のお仕事について教えてください。
貿易関連のお仕事は「(1)商社・メーカー」「(2)船会社・フォワーダー・NVOCC」「(3)通関業者・海貨業者・倉庫会社」の大きく 3 つに分けられます。それぞれ仕事内容や必要なスキルが異なるため、お仕事内容の詳細に関しては、「貿易事務のお仕事について」をご参照ください。
Q貿易事務は未経験からチャレンジできますか?
未経験歓迎の貿易事務のお仕事もたくさんございます。未経験の方を多数受け入れていらっしゃる派遣先もありますので、丁寧に教えて頂きながら実務経験を積むことができます。海外とのやり取りにご興味がある方はぜひご応募ください。
Q未経験で任されるのはどんなお仕事ですか?
未経験の方はほとんどの場合、最初は貿易書類に関するデータ入力やチェックなど入りやすい業務からスタートすることになります。お仕事をこなしながら、貿易事務の基本用語や書類作成、業務の流れを習得することができます。
Q貿易事務に繁忙期はありますか?
取扱う商品により繁忙期がございます。例えば、アパレル品の場合、夏場・冬場の前は取扱量が増えて通常の 1.5~2 倍の業務量になることもあります。
Q英語力を活かせるお仕事にはどのようなものがありますか?
代表的なものでは貿易事務や外資系企業での事務、海外営業事務、英文事務、通訳、翻訳などが挙げられます。貿易事務では、商社やメーカー、外資系企業、国際輸送会社、船会社・航空会社などさまざまな企業で、英語力を活かしていただけます。
Q英会話が必要ない貿易事務はありますか?
英会話を必要としない貿易事務のお仕事もあります。たとえば、輸出入に関する物流や倉庫の管理では、日本語での業務が中心になることから、「読み書きは得意だけど、英会話は苦手…」という方には、おすすめのお仕事です。
また、海外とのやり取りがある場合でも、メールや書類を使うことが多く、英会話が求められないこともありますので、会話が得意でなくても安心してチャレンジできます。
Q英語以外の語学が必要となることはありますか?
貿易における公用語は英語です。そのため、輸出入書類やメールなど、どの国のやり取りにおいても、ほとんど英語を使用しています。ただ、商品の買い付けや現地工場との打ち合わせなどで、英語を話さない海外担当者とのコミュニケーションが必要となるお仕事の場合は、その国の言葉を習得しているととても重宝されます。
貿易関連の資格について
Q貿易の資格にはどのようなものがありますか?
よく知られている貿易の資格には、「貿易実務検定」「通関士」が挙げられます。そのほかには、「IATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)」といった国際航空貨物運送の資格や、英語のビジネス文書作成に関わる「ビジネス英語検定」などがあります。またリバティーでは就業中のスタッフ皆様に向けた資格取得支援制度がございます。ぜひご活用ください。
Q「貿易実務検定」ってどんな資格ですか?
すべての業種に共通する専門用語やビジネス英語の基礎、貿易の一連の流れなど、貿易の概要を広く習得でき、能力・知識を客観的に測ることのできる実践的な資格です。貿易事務未経験者から実務経験者まで、さまざまな分野で活躍する方々が資格取得にチャレンジされています。
Q「通関士」について詳しく教えてください。
輸出入通関手続きのエキスパートであり、貿易関係における唯一の国家資格です。試験内容は通関業法・関税法関係・通関実務の3科目です。試験は年1回秋に行われ、合格率は10%前後です。近年では、貿易業務のスペシャリストを目指し、スキルアップや転職に有利なツールとして取得する人が増えています。
Q資格を持っていないと貿易事務の仕事に就くことは難しいですか?
資格を持っていなくても貿易事務のお仕事をすることは可能ですのでご安心ください。ただ貿易に関わる資格を取得していると、派遣先企業に対してお仕事に対する意欲が伝わりアピールにつながります。